投稿日

プププのぷー太郎

AFMライブセル培養用自動培地交換システム

  • アイデア
AFMライブセル培養用自動培地交換システム

AFMでライブセル実験を行う場合、振動で干渉しないためにCO2ガスが供給できない乾燥した部屋で細胞を扱う必要があります。短時間の実験であれば、Leibovitz's L-15培地などCO2供給不要のガラクトース培地で実験ができるのですが、長時間の培養では代謝が変わってしまって、細胞周期が長くなるなどの影響が出てしまいます。乳酸によるpHの上昇を防ぐためにDMEM培地にHEPESなどを加えることもありますが、HEPESの活性酸素による毒性でも細胞が弱ります。できれば普通のグルコース代謝培地で長時間培養しながらAFM実験を行いたいです。また、細胞を培養している間はAFMのヘッドをφ35-mmディッシュに被せて細胞を測定する必要があり、さらに湿度を嫌うため、培養皿の蓋を開けて乾燥した環境に置く必要があります。
そこで、AFMのヘッドを被せた状態でも定期的に培地を交換してくれるシステムがあれば良いのではないかと考えました。iP-TEC(R) 灌流アタッチメントのような、AFMで測定出来るよう中央部分が開いたφ35-mmディッシュにセットできるリングを、AFM計測のノイズにならないよう、プログラムしてAFM測定の合間に培地交換するようなポンプと、培地ヒーター・廃液トラップを組み合わせたようなシステムができないでしょうか?